2010年09月01日

本日始業式と男子の子育て。

本日始業式と男子の子育て。




はぁ~。

宿題終わりました。
結局自由課題は 「絵」 です。
絵・・・最後の手段っぽい(笑)

今回は「いちばん長くすんだ場所」というタイトルで
沖縄らしい景色の前でサッカーボールを抱える自分を
グチグチ八つ当たりしながらもくもくと書いていました。
でもちょっと目を離した隙に他の紙にテーマとは違う
スイカを書いてたりして・・・・ため息。
危機感がない!
(でもスイカの絵はダイナミックで絵本作家の長谷川一義さんのよう♪)


ええ。
もちろん 手だし口出し しまくりでした。
我ながらうるさい母。

昨日は夏休み最後だし
三人で映画を見てランチに行こうって
約束していたので、9時半までに終わらなかったら
行かないよ!と言い聞かせて それはもう地獄絵図・・・(笑)

で、ちゃんと終わって昨日は楽しい1日を過ごして
いろいろあったけどいい夏休みだったね~と
話しながら8時半には眠りについたのです。





そして今朝・・・・



事件発生!!!!!

「あ~!短歌のと俳句の宿題やってなかった~」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

怒ってもしょうがない
時間がない
やるっきゃない

朝から あ~でもないこ~でもないと
577
57577 とやり
無事登校しました。


やっぱりKぽん、最後までエピソードにことかかないぜ。




やらなければならない宿題
守らなければならない約束
準備しなければならならい諸々
これらすべてのことを子どもが自主的にやってくれたら・・・・

私はこんな女(=怒ってばっかりの器の小さい女)にはならなかった(涙)と
夏休みの後半、自己嫌悪のビックウエーブに苛まれ
ひどく落ち込み笑顔をなくした時間がありました。
自分の悪いトコを子どものせいにしてる自分にまた更に自己嫌悪。
同じような状況でも うまくこどもを導いている素敵な人はいるものね・・・
自分の器量の問題だ・・・と自己嫌悪スパイラル。

すがるような思いで読んだ
男の子専用の育児書に

「なんとなく・・の雰囲気を感覚でつかむ女の子と
なんでこんなことばっかりするの?と摩訶不思議な脳をもつ
男の子の子育ては根本的に違う。
母親は自分とは別の性別を育てるときはその
なんとなくの感覚は通じないと思っていた方がいい」

なんでこんなことばっかりするの?が男子らしい。

あるある。あるある!

蟻を追いかけて保育園を静かに脱走したちKぽん(大捜索で大騒ぎ)
サッカーをやりたいって言ったわりにボールじゃなくて蝶を追いかけていたKぽん(月謝無駄)
ビデオデッキの中に小銭をたっぷり入れて喜んでいたKぽん(故障)
意味なく走り回っていたKぽん
ひたすら穴をほりまくっていたKぽん
おならをビニール袋に溜めていたKぽん
便器にトイレットペーパーを浸して喜ぶKぽん
電話の子機をグリルに並べていたYたん
車のカギを脱いだソックスに入れて隠していたYたん
階段の上り降りをひたすらするYたん
木を見ると登らずにいられなくなるYたん
なぜ携帯を冷凍庫に?
なぜ危ないことばかりするの?落ちたら死ぬってわからないの?

あぁ   きりがないからこの辺にしときます。

・・・・・・なんで?なんで?のオンパレード


そんな男子の子育ての基本は
理屈と説得力とクールさだそうです。

感情で叱ってもエネルギーの無駄。
がーがー叱るより冷たく淡々と話すほうが気になるらしいのです。
なんで叱られてるかを雰囲気から読むことが出来ないのが男子。
だそうです。


男子のお母さん がんばりましょ・・・
というか がんばれ私!です。


私にとっても始業式な気分で
自分の器量を強く大きく柔らかく作っていきたいです。




同じカテゴリー(こどものこと)の記事
コレクション
コレクション(2012-10-22 09:00)

校歌
校歌(2012-03-19 09:03)

明日から夏休み!
明日から夏休み!(2011-07-20 10:04)

次男卒園!
次男卒園!(2011-03-22 11:49)

ぷち不幸?
ぷち不幸?(2010-09-27 06:15)


Posted by *soramegu* at 08:31│Comments(8)こどものこと
この記事へのコメント
今までにKくんとYたんがやった色んなこと、面白くて朝から笑わせてもらいました~(^^)
sorameguさんの子供だから心配しなくてもいい子に育つよ!
私も夏休みの宿題は間に合ったためしがない、ていうくらい堂々と遅れて提出してたクチです・・・ハハハ

沖縄は一足お先に始まってるけど、娘が「みんな全部やってなかったよ。私真面目にやりすぎたかも」て言ってました。
私は何も言わないのに、うちの娘の場合はどんどん終わらせていく、て感じで・・・
でも自宅学習毎日2ページに、作文、絵2枚、自由研究に夏休みの友、ちょっと宿題多すぎませんか?
何のための夏休みか、もっと夏休みくらい遊ばせてやりたいです~

信じてもらえないかもしれないけど、うちもケンカの時は親子で豹変して、かなりすごいです(^^)
Posted by シュガーシュガー at 2010年09月01日 11:55
夏休み中は煮詰まっちゃって、私もダメでした。特に小学生になってから、私自身になんとなく「小学生なんだからこのくらいできるだろう」みたいな無意識の刷り込み?思いこみ?のようなものがあり、でも娘自身はまだ「できないちゃん」な上に、学校のストレス抱えているし。

「男の子を育てる3カ条」納得です!うちは女の子だけど、すごくあてはまる!娘は、レストランでソファーみたいなイスがあると、必ずその背に登ろうとするので大変だったよ。どうにもならなくて途中で帰ったことがあるくらいなのよ。ちょっと変な女の子さ。
Posted by さかちゃん at 2010年09月01日 13:27
夏休みお疲れ様です!
うちのヒナ、女の子なのにまるで空気が読めない残念な感じっス(T_T)
いつになったら、言われなくとも、やるべき事がやれるようになるんだろうか?いちいちウルサク言ってたら、ずっと言われないとやれない子のまんまなのかしら??

夏休みあんまり怒りすぎて、かなり自己嫌悪に陥ったり、自分の育児の仕方に疑問をもったりと、イロイロ考えさせられました。。。

とりあえず、始業式万歳!!!!
Posted by kei at 2010年09月01日 16:30
おお、学校始まったね!
お疲れ様でした・・・。
我が家の小学一年生はまだまだ序の口だわね(笑)

っていうか、我が家の娘の専用育児書も欲しいわぁ。

上の皆さんも書いているけれど
我が家の娘も「自分と同じ感覚」では無理っぽい。
あまりに私と違いすぎる「感じ方」に、いまだ理解できないことばかり。

つまりは「自分の子供といえど、他の人間」なんだよね。
私はきっと娘を自分の所有物のように考えてるからうまくいかないのかなーと
最近やっと気付いてきたよ。

小さいころ「お母さんの時はね」って言われるのイヤだったけど
結局同じことを娘に向かって言っている母なのでした(笑)
Posted by MIKI at 2010年09月01日 23:15
私も去年あたりからチビ太の育て方について大分悩むところがあり、今まであえて避けてきた子育て本を手にしました。
3冊も読んだよ・・・ ^^;

「なるほど・・・」と思ったところで全てがチビ太に当てはまる訳じゃないし、親の方が本の通り上手く対処できる訳でもない。
これからも、もっともっと悩んでいかなくちゃいけないんだろうなぁ~
Posted by ひなた at 2010年09月02日 08:52
>シュガーシュガーさん

まずは夏休みお疲れ様でした(お互いに♪)
沖縄の宿題の方が多かったかも。去年からこっちにきて
宿題の少なさにびっくりしたよ。きっとみんな受験をするから
宿題どころじゃないのかもしれないね。
シュガーさんの幼少の頃の大物っぷりになぜか
ほっとしたわ。Kぽんの将来が楽しみになった(笑)


>さかちゃん
まずは夏休みお疲れ様でした(お互いに☆)
無意識の思い込み、刷り込みってとっても共感!
私もそうなのかもしれないなぁ。
プラス自分の過去をかなり美化して私の時は
ちゃんと出来たのにぃ~むきぃ~となってるのかも。
それにしてもなんでもいいから整理整頓と忘れ物なんとか
ならないかしら(笑)


>keiちゃん
万歳!万歳!
同じようなことを考えていたのね・・・。
一年生の頃から口を酸っぱくして整理整頓と忘れ物を
注意してきたのがもしかしたら逆効果だったのかも・・って
私も思ってるの。うすうす・・。結局私が片付けちゃっていたし
忘れ物もホイホイ届けていたし・・本人は困ってないからさ。
なので心を鬼にして机の上は見ない!忘れ物は届けない!を
頑張り始めました。

>MIKI

それよ!それそれ。わが子専用の育児書。私も欲しい。
でもきっとそれは母にしか書けないのかも。
育児書をいろいろ読んだりしても、逆に苦しくなることもあるし
わが子にあてはまることだけでもないし・・・
結局は子供とぶつかって悩んで考えて、の繰り返しだね。
育児書が完成するころにはもう巣立ってしまうのかもね(涙)
自分の所有物のように私も思っちゃっているなってふと気づいて
反省し、あまり感情移入しないように気をつけたり
母って頭も体も心も使うね~。当たり前か(笑)


>ひなたさん

チビ太くんの様子を知る限り、羨ましいくらい可愛らしくてって思うけれど、可愛いからこそ悩んでしまうのが母なのかもしれないですね。
私は一時期自分以外の子ばかり素晴らしく見えてわが子の
ダメダシばかりしていてホントに最低な人間だったと思います。
でも子供の外向けの顔をこっそり発見した時案外としっかりしていて、
言葉は難しいけれど主観と客観のスイッチを自分で切り替えて
自分をコントロールしていかないといけないのかも・・なんて思ったりもしました。でもそうは思っても日々体当たりでたとこ勝負です・・・。
Posted by *soramegu**soramegu* at 2010年09月05日 17:57
こんばんは。
ウチも『あった!あった!!』と頷きながら読ませて頂きました^^
ビデオデッキに我が家は娘がしゃもじを入れて故障させたり
息子はなぜか三輪車を猛スピードでバックして走らせたり。。
ホント。。意味不明なことばかりやらかして。。
今、思えば笑える話ですが。。その当時はナゼ?ばかりが先行して
怒っては反省しての繰り返しの子育てだった気がします。
今も片づけが出来なかったり。。して怒鳴ってばかりの延長線。。
まだまだ余裕のある子育ては出来ませんが
*soramegu*さんからのエールで私も頑張ろう!って思いました。
お互いこれからも頑張りましょう!
Posted by skipskip at 2010年09月19日 01:06
>skipさん

遊びに来てくれてありがとう。スキップさんのブログも
いつも更新楽しみに拝見してます。
あけびのかご私まで欲しくなったよ。
そ、それにしてもスキップさんのおこたちも
後から笑えるけどその時はボーゼンエピソードの
持ち主なのね。みんなのエピソードを集めたら
ものすごい笑える本が出来るかも!?
お互いがんばろうね。ネタを収集しながらね(笑)
Posted by soramegu at 2010年09月20日 08:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。